探偵社の選び方!現役探偵が教えます

探偵社の選び方 口コミの嘘?

この記事では、浮気調査を依頼する探偵社の選び方について、現役探偵が徹底的に解説します。
信頼できる探偵社選びのポイントはもちろん、悪質な探偵社に騙されないための注意点も詳しく解説します。

この記事を読めば、あなたはきっと、自分にぴったりの探偵社を見つけ、浮気調査を成功させることができるでしょう。

探偵社選びの基礎知識

浮気調査を依頼する際、探偵社選びは非常に重要なステップです。
なぜなら、探偵社の能力や信頼性によって、調査結果や費用が大きく左右されるからです。

しかし、探偵社は数多く存在し、その中から信頼できる探偵社を選ぶのは容易ではありません。
そこで、この記事では、探偵社選びの際に押さえておくべきポイントを、現役探偵の視点から詳しく解説します。

探偵事務所の選び方 浮気調査の相談

信頼性・実績・口コミで選ぶ

探偵社を選ぶ際には、以下の点に注目しましょう。

創業年数と実績

  • 創業年数が長いほど、経験豊富な探偵社である可能性が高いです。
  • 実績については、具体的な事例や成功事例などを確認しましょう。
  • ただし、創業年数が浅くても、優秀な探偵社は存在します。実績や評判も合わせて確認することが重要です。

口コミ・評判

  • 実際に探偵社を利用した人の口コミや評判は、参考になる情報です。
  • Google の口コミは、比較的信頼性が高い情報源と言えるでしょう。
  • ただし、悪質な自作の口コミサイトには注意が必要です。

口コミサイトの中には、業者自身が作成したランキングや口コミを掲載している場合があります。

別の項で詳しく解説します。

浮気調査の費用で選ぶ

浮気調査の費用は、調査内容、期間、地域によって異なります。

以下に、具体的な費用の目安と、当社の料金を比較できる表をご用意しました。

調査内容相場(目安)コスモサポート
現場1時間あたり15,000円~20,000円11,000円
現場6時間あたり90,000円~120,000円66,000円
深夜料金割増し無料
調査車両1台あたり5,000円~20,000円無料
調査報告書作成10,000円~30,000円無料

当社では、合計20~50万円規模になることが多いです。

浮気調査の料金体系

浮気調査の料金体系には、主に以下の3つの種類があります。

浮気調査の料金体系 3種類

時間制料金

調査時間に応じて料金が加算されます。

  • 相場: 1時間あたり10,000円~20,000円
  • 特徴: 費用を細かく調整できる

単価が高額な場合は要注意です。

パック料金

一定期間の調査をまとめて依頼します。

  • 相場: 10万円~50万円(調査期間や内容によって変動)
  • 特徴: 時間制料金に比べて割安になることが多い

ただし、短期間で調査が終了した場合でも料金を支払う必要があります。

成功報酬制料金

浮気調査が成功した場合に料金が発生します。

  • 報酬額: 50万円~100万円(証拠の重要度や難易度によって変動)
  • 特徴: 証拠が掴めなければ費用はかからない

成功報酬制は、依頼者と探偵社の損得が対になるため、次のリスクが生じます。

完全成功報酬の闇

「完全成功報酬」という言葉は、一見すると依頼者にとって非常に魅力的に聞こえます。
しかし、その甘い言葉には、以下のような落とし穴が潜んでいることを知っておく必要があります。

完全成功報酬制の闇 それ本当?

[具体例]

浮気調査において、対象者がシロ(無実)であるケースも少なくありません。また、調査が難航し、長期化するケースもあります。このような場合、完全成功報酬制では、探偵社は報酬を得ることができません。そのため、以下のような問題が発生する可能性があります。

  • 成功した場合の費用が、相場よりも高額に設定されている。

  • 何かと理由をつけて、別途費用を請求される。

  • 人件費を抑えるために、経験の浅い調査員が担当したり、調査員の人数を減らされる

  • 調査が長期化した場合、十分な調査が行われず、放置される

完全成功報酬制ではなく一部成功報酬制であれば、費用はかかりますが、より安全です。

事務所の所在地・規模で選ぶ

探偵社の事務所の所在地や規模も、探偵社選びの判断基準の一つとなります。

  • 事務所の所在地: 探偵社の事務所が、自宅や勤務先からアクセスしやすい場所にあるか確認しましょう。
    • 相談や打ち合わせの際に、足を運びやすい場所にあることが望ましいです。
  • 探偵社の規模: 大手探偵社と小規模な探偵社には、それぞれメリット・デメリットがあります。
探偵選び メリットとデメリットの見分け方

大手探偵社

  • メリット: 長年の実績、役割分担による専門性、豊富なリソース、充実したサポート体制
  • デメリット: 情報伝達の遅れ、費用が高い、下請け業者が業務を担うことが多い

小規模な探偵社

  • メリット: 地域密着、一貫した対応、費用がリーズナブル、自社完結が多い
  • デメリット: スケジュールの調整が難しい、リソースが限られる、素人探偵社の存在に注意

全ての探偵社

ホームページに記載されている住所を確認しましょう。

住所登録だけで実態がないケースもあるため、特に支店や相談室の場合は注意が必要です。

昨今の関西、豆知識事情

  • 現状: 資金力のある関東の大手探偵社が、Googleの広告検索に強く、関西圏の調査業務を受注するケースが増えています。
  • 下請け構造: 受注した案件を、地元関西の探偵社に下請けとして発注するケースも増えています。

それって依頼者側になにかメリットはありますか?

どの角度から考えても、地元関西の探偵社に直接依頼する方がベターです。

仲介料も発生せず、地元の地理や交通事情に詳しいし、直接会って相談することもできます。

電話・面談で見抜く悪質業者と良心的な探偵

信頼できる探偵社を選ぶためには、ホームページや広告よりも、電話応対や面談時の印象が重要な判断材料となります。

ここでは、悪質な探偵社と良心的な探偵社を見分けるためのポイントを、現役探偵の視点から詳しく解説します。

良い探偵と悪い探偵の見分け方

電話応対・面談で見抜く悪質業者の特徴

悪質な探偵社は、相談者を「お金」としか見ていません。
以下のような特徴が見られたら、注意が必要です。

相談者を金にしか見えていない悪徳探偵

調査費用や予算の話ばかり

相談者の悩みや状況を深く聞こうとせず、調査費用や予算の話ばかりをしたがる。
依頼者の不安に寄り添う姿勢が見られず、お金の話ばかりを強調する。

契約を急かす

まとまった金額の契約を勧めてきたり、契約を急かしてきたりする。
契約を焦らせるように不安を煽る発言が見られる。

デメリットの説明がない

調査のメリットばかりを強調し、デメリット部分の説明がなかったり、曖昧にしたりする。
調査のリスクや注意点について、きちんと説明しようとしない。

電話応対・面談で見抜く良心的な探偵社の特徴

良心的な探偵社は、相談者の悩みに寄り添い、親身になって相談に乗ってくれます。

心理カウンセラーのように親身になって話をまとめる良心探偵マン

親身な対応

相談者の悩みや状況を丁寧に聞き取り、親身になって相談に乗ってくれる。
依頼者の気持ちに寄り添い、不安や疑問に丁寧に答えてくれる。

具体的な調査プラン

調査経験に基づいて、具体的な調査プランを提案してくれる。
調査方法や証拠の収集方法について、分かりやすく説明してくれる。

現場経験を積んでいる探偵は、話が具体的であり、説得力があります。

例えば、過去の事例や具体的な調査方法、証拠の重要性などを詳しく説明することができます。

一方、現場経験の少ない探偵には、具体性や説得力がありません。
抽象的な話や一般的な説明に終始し、依頼者の疑問や不安に十分に答えることができない場合があります。

メリット・デメリットの説明

調査のメリットだけでなく、デメリット部分もきちんと説明してくれる。
調査のリスクや注意点について、包み隠さず教えてくれる。

探偵業務 メリットとデメリットの説明があるかどうか

どのような話においても、甘い話には罠が潜んでいます。

探偵の口コミサイトの嘘

Google検索の上位に表示される探偵の口コミサイトやランキングサイトには、サイト運営者自身が自作自演の口コミを掲載したり、有料会員の業者を高評価・ランキング上位の探偵社だと偽って紹介したりする、ステルスマーケティングの疑いがあるものが多く存在します。

探偵の口コミサイトや口コミランキングサイトの嘘・デマ・ステルスマーケティングに注意!

なぜ探偵の口コミは信頼できないのか?

このような虚偽の口コミが氾濫する背景には、探偵という業種の特殊性があります。
探偵の依頼者は、浮気調査や身辺調査といったプライベートな内容を誰にも知られたくないと考えることが多く、依頼した事実を公言することをためらいます。

探偵の依頼者さん達は口コミに積極的ではない

また、探偵社も依頼者のプライバシー保護を重視するため、積極的に口コミを促すことはありません。

飲食店とは違って口コミの絶対数が少なく、公平な口コミやランキングを閲覧することが難しい状況です。
口コミサイトやランキングサイトに掲載されている情報は、必ずしも真実とは限らないことを認識しておく必要があります。

口コミサイト チェックポイント

では、どのように対策すれば良いのでしょうか?

  • 口コミサイトの情報は鵜呑みにしない:口コミサイトの情報はあくまで参考程度にとどめ、鵜呑みにしないようにしましょう。
  • 複数の情報源を確認する:探偵社の公式サイトや実績、料金体系などを確認し、複数の情報源を照らし合わせるようにしましょう。
  • 探偵社に直接問い合わせる:複数の探偵社に電話やメールで問い合わせ、直接話を聞いてみましょう。
  • 実際に面談に行く:可能であれば、実際に探偵社に足を運び、担当者と面談してみましょう。

これらの対策を講じることで、悪質な口コミサイトやランキングサイトに騙されるリスクを減らすことができます。

検索ワード例

「◯◯市の探偵」
「探偵 ◯◯市」
「◯◯の興信所」
「探偵の口コミ」
「探偵 お勧め」

本当だ!たくさん出てくる💦

スポンサー公告枠にもズラッと💦

はい。口コミを参考にしたい場合は、Googleの口コミを自分で探すようにしましょう。

浮気調査の注意点:探偵に求められるセンス

探偵の調査は、常に法律と隣り合わせ。ルールを杓子定規に守るだけでは、真実に辿り着けないこともあります。

例えば、対象者の住所特定のシーンでは、どこまで対象者に接近できるか、どこまで情報を収集できるか、微妙な判断が求められます。法律で禁止されていない行為でも、倫理的に問題がある場合や、プライバシー侵害につながる場合があります。

浮気調査の合法と違法の境界線 その道標

私たちプロの探偵は、高度な判断力と技術力で、グレーゾーンを的確に見極め、ご依頼者の目的達成のために最大限の努力をいたします。

それが、私たちプロのセンスであり、心得です。

合法と違法の狭間で失敗する例

違法のラインに踏み込んでしまった探偵は、刑事事件や民事事件、探偵業法違反で罰せられるリスクがあります。

ブラックゾーンの例説明
ホテルの客室まで追いかけて撮影住居侵入罪に該当します。ホテルの客室は個人のプライバシーが保護されるべき場所です。対象者だけでなく、利用客やホテル関係者に通報されるとOUTです。
マンションの構内まで追いかけて撮影住居侵入罪に該当します。マンションの内部は個人の住居や生活空間であり、対象者や住人に通報されるとOUTです。
オートロックマンションの侵入住居侵入罪に該当します。オートロックは住民の安全を確保するために設置されており、不法に侵入することは住民の平穏な生活を妨げることになります。
接近してカーセックスの盗撮盗撮罪に該当します。公共の場でのカーセックスも対象者のプライバシーを尊重する必要があります。接近して盗撮することは、対象者の人権や尊厳を侵害します。
郵便物の窃盗窃盗罪や郵便法違反に該当します。郵便物は送り主や受取人の意思で送られるものであり、窃盗することは権利や利益を侵害します。
公共の場に隠しカメラを設置探偵業法に違反する可能性があります。公共の場にカメラを設置することは、住民の平穏な生活を妨げることとなります。
近隣のマンションの上階から対象の部屋を撮影住居侵入罪に該当します。近隣のマンションの上階から対象の部屋を撮影することは、対象者だけでなく近隣住民にも迷惑をかけます。

違法な手段で得た証拠は、裁判で証拠能力を認められないことがあります。

グレーゾーンとの向き合い方:プロの心得

当社の場合は、依頼者の目的達成のため、適法かつ倫理的な範囲でグレーゾーンに踏み込む判断もためらいません。

真実追求には、グレーゾーンとの向き合い方も必要です。

ホワイトだけ済むなら探偵要らん!って話ですね。

グレーゾーンに踏み込むとは、具体的にどのようなことですか?

信号機で例えると、次のようになります。

  • ホワイトゾーン:「青信号だけ渡る。」
  • グレーゾーン :「黄信号でも渡る。」
  • ブラックゾーン:「赤信号だけど突破する。」

※特にGPSの使用に関して直結する問題でもありますので、近々弊社の見解を記事にしようと思います。

違法にならない、ギリギリのラインまで頑張ってくれるって事ですね。

はい、そのリスクは私たち探偵が負います。

ブラックゾーンに踏み込んでしまった場合、依頼者にもリスクはありますか?

法で罰せられる事はありません。

ただし・・・

他社事例ですが、報告書が法的に認められなくなったケースがあります。

それは困りますね💦

次のメリット・デメリットを考えて、探偵社選びに活かしてみてください。

探偵「ホワイト」「ブラック」「グレー」徹底比較

探偵業界には、調査手法や倫理観によって大きく分けて「ホワイト」「ブラック」「グレー」と呼ばれる探偵社が存在します。それぞれの特徴を理解し、あなたにとって最適な探偵社を選びましょう。

ホワイトな探偵とブラックな探偵のメリット・デメリット

安全第一!「ホワイト」探偵社の特徴

ホワイトを謳う探偵社は、法律と倫理を遵守し、リスクを最小限に抑えた調査を行うことを重視します。

探偵社のメリット

  • 法的なリスクがないため、安心して業務を継続できる。
  • 調査が長期化しても、追加料金が発生するケースが多いため、安定した収入が見込める。

探偵社のデメリット

  • 調査員の増員、車両や機材の追加が必要になる場合がある。

依頼者のメリット

  • 探偵社が警察に摘発される心配がない。
  • 調査報告書が無効になるリスクがない。

依頼者のデメリット

  • 調査期間が長期化し、費用が高額になる傾向がある。
  • 証拠収集の精度が低い場合がある。

調査例

  • 個人情報データベースを利用しないため、情報収集に時間がかかる。
  • いかなる場合でもGPSを使用しないため、尾行が困難になる場合がある。

効率重視!「ブラック」探偵社の特徴

ブラックの探偵社は、違法な手段も辞さず、効率的な調査を行うことを重視します。

探偵社のメリット

  • 短期間で証拠を収集できるため、効率が良い。
  • 依頼者の満足度が高い場合がある。

探偵社のデメリット

  • 違法行為が発覚した場合、警察に摘発されるリスクがある。
  • 調査報告書が無効になるリスクがある。

依頼者のメリット

  • 短期間で証拠を収集できる場合がある。
  • 調査費用が比較的安価な場合がある。

依頼者のデメリット

  • 探偵社が警察に摘発されるリスクがある。
  • 調査報告書が無効になるリスクがある。

依頼者想い!「グレー」探偵社の特徴

違法行為は行わないものの、依頼者のためにグレーゾーンも厭わない探偵社。

私がお勧めするのは、依頼者想いのグレーな探偵社です。

グレーな探偵社の特徴

  • 法律と倫理の範囲内で、最大限の調査を行う。
  • 依頼者の目的達成のために、柔軟な対応をする。
  • 違法行為は行わないため、依頼者にリスクはない。

グレーな探偵社のメリット

  • 調査効率と安全性のバランスが取れている。
  • 依頼者の満足度が高い。

グレーな探偵社のデメリット

  • 探偵社側のリスクは存在する。
  • 高度な判断力と調査スキルが求められる。

広告

広告収入は、サイトの維持と運営に役立てられています。

>走れ!いつもどこかで探偵マン

走れ!いつもどこかで探偵マン

あらゆる人間関係に踏み込んで、あらゆるトラブルをぶった斬る⚡
~探偵歴19年いつどこ探偵Blog~

CTR IMG